壷田和宏・亜矢

壷田和宏・亜矢

2024年はじめの企画として、宮崎県高千穂町を拠点に活動を行う陶芸家 壷田和宏・亜矢さんの展覧会を開催します。これまで土鍋やテーブルウェアを中心に取り扱いさせていただいていましたが、展覧会は初めての取り組みです。

SNSを通じて垣間見える彼らの暮らしぶりに興味があり、コンタクトをとったのが約2年前。昨年2月に念願叶ってはじめて高千穂を訪れ、その後、12月にも再訪し彼らの暮らしぶりに触れてきました。
ここでは、そのときの話を紹介しようと思います。

壷田さんの住まいまでは熊本空港から車で約1.5時間。

ワクワクしながら指定の住所に向けて車を走らせました。あえて阿蘇山を通る遠回りなルートを選択。

冬の阿蘇は黄褐色が一面に広がり、その景色はまるでカリフォルニアの砂漠地帯とも重なるような、日本じゃないような不思議な感覚がありました。

そうこうしているうちに、到着。

セルフビルドしたであろう、雰囲気の良い家屋と、山の斜面にはポツポツと見えるいくつかの小屋。

まわりは山に囲まれていて、どこからどこまでが壷田家の敷地なのかわかりませんが、山羊や鶏たちも自由に生活しています。

そしてもちろん奥のほうには窯が。

image
image


出迎えてくれた和宏さんが「お昼にしましょう。」と食卓へ案内いただき、地元の食材をふんだんに使ったなんとも贅沢な最高の手料理を振る舞ってくれました。

image
image

壷田さんたちの暮らしの環境を目の前にした際に、アーティストである坂口恭平さんが自身の著書の中で“家”について言及した一節が、ものすごくリアリティを纏って脳裏を巡りました。

〈住人自ら作った家というのは、絶えず運動と変化を繰り返し、秩序とずれが同居している。輪郭は常にゆらゆらと揺れ、しかもそれが調和をうみだしている。その姿は建築物という3次元の世界を軽く飛び越えてゆく。〉

余談ですが坂口恭平さんも壷田ファンとのことです。


食事をしていても会話をしていてもやはり気になるのが、どこに視線を置いても目にはいる作品の数々。

家の中や工房内はもちろん、彼らの広い敷地内のどこを見渡しても至る所に作品が点在しています。

image
image
image


image

片っ端から手に取りたいほどですが、もちろんそれをしていると時間がいくらあっても足りないので断念。

彼らの生活の中心に創作活動があることは、この環境を見れば明らかでした。

点在する作品は彼らの日々の軌跡といえるでしょう。

その後、展覧会にむけた内容をぼんやりと考える中で、個人的に初めて手にして愛用しているシンプルな白磁の器を紹介したいと感じるようになりました。

今回の展覧会は白磁の作品を中心にリクエストしています。

image

それとは別に、普段とは違うモノづくりの提案もしてみました。

彼らの自由な発想と技術、加えて暮らしを楽しむ好奇心のカタチは食卓のツールだけにはとどまらないはず と考えたためです。

そんなある意味無茶な投げかけに応じていただき見せていただいた作品が、案内状にも起用したバードハウス(鳥の巣)。

野生のシジュウカラが好む巣穴のサイズを再現するあたりに、壷田さんの好奇心が伺えます。

 

ブログに戻る