香りのプロダクトを多く手掛ける「WHOLE TREE」ですが、昨年発売された「RED CEDAR SERIES」は、ブランドの新たな広がりを予感させます。というのも、「WHOLE TREE」は定期的なプロダクト制作をせず、出会いや学びを優先してきたため、これまで新作の発表は長らくありませんでした。
「WHOLE TREE」のゆったりとした活動の中で「RED CEDAR SERIES」が生まれたのは、カナダ産のウエスタンレッドシダー専門店である高広木材株式会社との出会いがきっかけです。
◯高広木材との出会い
北米の先住民族が「生命の木」と呼ぶ、美しい木目を持つウエスタンレッドシダー。その風合いと特性に魅せられるうちに、高広木材株式会社と出会いました。何度もショールームを訪れる中で、代表の高広氏から伺う話は雄弁で奥深く、管理の行き届いたショールームからは彼らの仕事への信頼が感じられました。
高広木材は、元々羽柄材問屋(羽柄材:木造建築において、構造材を補う補助材や下地材を指します)として創業しました。その後レッドシダーを取り扱うようになると、その販売方法が分からず、情報を収集したり自ら実践してノウハウを蓄積したりしました。その結果、「レッドシダーのショールーム・実験場兼オフィス」として自社社屋を建設するまでに至ります。
木材の特性を活かし、適材適所での使用と適切なメンテナンスを行うことで、ウエスタンレッドシダーはその魅力と性能を長年にわたり発揮します。まさに、扱う者の学びと知識が試される木材と言えるでしょう。
◯端材への新たな息吹
もう一点、カナダから規格材として輸入されるウエスタンレッドシダーは、国内で再加工される際に多くの端材が生じます。高広木材では、その端材すらも丁寧に保管していました。この美しく保管された端材に新たな命を吹き込むことこそ、「WHOLE TREE」ができることだと考え、このシリーズが誕生しました。
「RED CEDAR SERIES」には、あえて特定のカテゴリーを設けていません。それは、端材を出さず木材の特徴を活かした最適なプロダクトをデザインするという考えに基づいているからです。
小さめの腰掛けStoolは、レッドシダーのもつ耐久性と、濡れる事で芳香する木の特性を活かし、バスルームなどの水場の空間を心地よく彩るツールとなることをイメージしました
Shamoji は削り出しで成形されています
Cutting Boardは、手がけのくぼみと、反対側の丸い意匠は、まな板で切るものによって表裏を返す時のスムーズな動きを想定して形にしています
日常で使えることをコンセプトにした「RED CEDAR SERIES」を通して、ウエスタンレッドシダーの魅力を直接感じていただけたら幸いです。









