商品情報にスキップ
1 15

Subsequence

[先行予約] Subsequence Magazine Vol.8

[先行予約] Subsequence Magazine Vol.8

通常価格 ¥4,950
通常価格 セール価格 ¥4,950
セール SOLD
配送料はチェックアウト時に計算されます。

発売日 :2025年12月13日(土)
お届け日:12月13日以降

『Subsequence』とは、世界中の工芸と文化にまつわるトピックスをオルタナティヴな視点で発見し、発信する実験的なメディアプロジェクトで、Subsequence Magazineは不定期でおおよそ年に1回刊行されている雑誌です。

タグラインの「Arts & Crafts for the Age of Eclectic」。意味は「”折衷”時代のアーツ&クラフツ」。世代/性別/国籍その他にとらわれることなく、世界中の工芸と文化にまつわるトピックを幅広く取り上げ、また編集制作にも国内外の方々にスタッフとして参加していたいています。

毎回その内容の濃さ、写真、仕上がりには驚かされるばかりで、日英バイリンガル記載と伝える読み手も幅広い層に届けています。

今号のテーマは「A Sense of Something」。目標となる成果に向けて「早く/簡単に/安価で」近づくことばかりが求められる現代社会の中で、日々、訓練することで見えてくるもの、少しずつ積み重ねていくことでしか感じられないもの、目的地までショートカットせず、時間をかけて近づいていくことの意味について改めて考えてみたい。そんな想いを込めて編んだ号です。

現代社会と確かに繋がりながらも、その流れとは異なる時間の中で、自分自身の感覚に真摯に向き合い、またその感性を近しい人々とシェアしながら活動するアーティストやデザイナー、作家、職人などさまざまな表現者に話を聞きました。もちろん今号も世界各地の知られざる工芸や美術、文化をご紹介するコンテンツは大充実。美しいヴィジュアルと詳細なテキストでたっぷりお送りします。

●巻頭エッセイは、クリス・ラトーシャ(出版プロデューサー)、 野口順哉(ミュージシャン/空間現代)、 岩間朝子(料理人、アーティスト)、 坂口恭平(作家、建築家、音楽家、画家、その他)らが執筆。

●特集『感じる、創る。』 では、日本で独自の文化を育む「へら鮒釣り」の老舗釣具店や竿師、「 自家培養酵母パン」の師弟パン職人を取材。自然と人とが長い年月をかけて築き上げた2つの物語を紹介します。

●その他、〈visvim〉中村ヒロキとニューヨークの「フルクサス」ムーブメントから生まれたアーティスト・コープ「FLUXHOUSE」を巡るストーリー、チベットのヤク織物アトリエが取り組む遊牧民の暮らしを守る壮大なプロジェクトの現地取材レポート、数寄屋建築を受け継ぐ日本屈指の大工集団「三角屋」が目指す家作りを紹介する記事なども。

◎第8号の内容

エッセイ
クリス・ラトーシャ/野口順哉/岩間朝子/坂口恭平

特集
「感じる、創る。」
和竿でへら鮒を釣る。/運動としての自家培養酵母パン。

その他コンテンツ
ヤク・クル、神々がくれた宝石/「 三角屋」の仕事/ニューヨークの住まいを守る 
フルクサスのアーティスト・コープの夢/オープン・ウィラーズ・アンド・フレンズ

参加クリエイター
坂口恭平/石塚元太良/ナカバン/鶴見昂/内藤オート/中村ヒロキ/中村ケルシー

製作スタッフ
編集長: 井出幸亮
アートディレクター: 仁木順平
フォトグラファー: 深水敬介 他

日英バイリンガル 
148ページオールカラー 
260mm x 372mmの大判サイズ

詳細を表示する